今年も6月5日の深夜0時の暗闇の中で野神の神事が行われました。
野神は久御山町佐古に鎮座する若宮八幡宮の境内西側にある御社の無い石塔を積み上げてお祀りされている神様です。
野神の神事は、昔、地域にマラリアが発生して人々が苦しんでいるときに、野神さんに疫病退散を祈願したのが始まりとされています。現在も神事では、悪疫退散と農作物の豊作を祈願いたします。
野神神事で神饌としてお供えするのは全長1mにもなる大きな粽(ちまき)なので、ジャンボちまき神事とも呼ばれています。また、粽と共に干しカマスや三宝に「洗米・塩・味噌・破竹タケノコ・ヘクソヅル」を盛った神饌を供えます。
ちまきは神社の総代さんや地元の佐古自治会と農家組合の役員さんにより、丁寧に干して乾燥させた真菰で筍の皮でくるんだ餅を包み、い草で縛って作られ、数年前までは37本のちまきが神前にお供えされていました。しかし最近では、近辺で真菰の自生が少なくなり、昔ながらのジャンボちまきは3本を作るのみとなりましたが、すべての餅は箱舟に並べて真菰で覆うような形状のちまきになりました。ちなみに3本のちまきは若宮八幡宮の本社にお供えします。
野神神事は、灯りを点さず暗闇の中、終始無言で行うことが習わしで、祝詞奏上の際も聞こえないほどの微声で、拝礼も柏手は打たず寸止め(忍び手)で行いますので宇治のあがた祭と同様に「暗闇の奇祭」とも言われています。
神事が終わると粽の中の餅が取り出されて、切り分けた上で氏子に撤饌として配られます。各戸への配布は夜が明ける前に役員さんにより行われ、各戸に持って行くときにも終始無言で配布し、人と出会っても声を出して挨拶も交わしてはいけません。
今でこそ外灯などは防犯上消すことはできませんが、以前は野神神事の日は外灯を黒い布で覆うか、あるいは消灯し、神社周辺の民家の灯りも消していたそうです。
コメントをお書きください